ふふふ。一か月もブログ書かなかった私。
何をやってるんだか(笑)
常連さまに怒られてしまいました、サボりすぎ!と(笑)
改めましてこんにちは!
相撲とお酒が大好き、今板温泉 湯本舘の若女将しょう子です!
ブログは、お客様と繋がるための1つの方法。
今の湯本舘をみていただいたり、
若女将さんてこんな人なんだーと思っていただいたり、
へー、こんなお店もあるのね。湯本舘から帰る時にでも寄ってみよう。みたいな風に思ってもらったり、
そもそも、若女将元気でやってまっせ!というのをお伝えできる場なのに、
なんか、大事なことを忘れていたのかもね。スイマセンでした!
若女将ニコニコスーパー元気にやってます!!!!!^^
さてさて。
そんなこんなで、今年も行ってまいりました!
平成29年大相撲九月場所東京開催
@両国国技館!十日目!
毎年九月場所は、家族から桝席をプレゼントしてもらいます。8月誕生日だから。
今年は入手困難なチケットをなんとかゲット。
十日目に参戦してきました。(良いお天気)
今場所は、横綱3人、大関が2人、他人気力士も休場が相次ぐなどして、
みんなから「なんだか寂しい場所だね~」と言われますが、
こんな混戦の場所も珍しいモノです!思いっきり楽しんできました♪
今回、実は初めての試み!
小さな子どもたちと一緒に、本場所を観戦してきました!
4歳の女の子(以下、チビちゃん)とお母さん、0歳の赤ちゃん(以下、チビチビちゃん)とお母さん(どっちも大学時代のお友達)、
そして私、というメンバーで見てきました♪
(大相撲は巡業も含め、4歳以上から大人とおんなじチケットが必要です。)
巡業は姪っ子ちゃん(5歳)とも行ってたから、なんとなく見方、というか観戦の流れみたいなのはわかってたんだけども、
(巡業についての詳しくはぜひ、初めて相撲の地方巡業を観に行く人へのススメ、楽しみ方【完全自己流しょう子ver.】を参考にしてみて下さい!)
本場所ってけっこうシリアスだから、お子様連れだと難しいと思ってる方も多いのでは。
実はそんなことないな!っていうのを、体感してきました。
私が国技館に着いたのは11時くらい。けっこうスロースタートでした^^;
だって両国駅の周りも、なんか雰囲気変わってて、
新しいお店も出来てたし、とっても賑やかで楽しかったんだもの。
両国 江戸ーNoren-
(東京のお酒を飲み比べできるお店なんかもある)
さてさて、お話戻って。
国技館に入ってまずは1人で館内ぐるりと回ってると、
あっという間に12時くらい、4歳の子連れた同級生が到着するということでお迎えに。
まずはお席の確認に行きます♪
初めての両国国技館に大興奮のチビちゃんとお母さん!
嬉しい~この反応嬉しい~♡
せっかくだから館内ぐるっと見て、お昼ごはんも館内で食べようってことで、
国技館2階「雷電」へ。
私は生ビールと焼鳥重♪
お友達親子は、ローストビーフ丼とたぬきうどんのセット♪うどんをお子さんとシェアしてました。
お食事後、また席に戻って観戦。まだ幕下の取組です。
なにやらチビちゃん、相撲好き女子らしく、取組見てとっても楽しんでる様子です。
途中ちょっと休憩をしに、2階の「国技館カフェ」でソフトクリーム購入♪
お子さんでも十分楽しめます♪
(本当はひよの山と写真撮ろうと思ってたけど、チビちゃんに断られる…笑)
そうこうしてたら、チビチビちゃんを連れたお友達から到着の連絡が。
入口までチケット渡しにお迎えに行きます。
0歳!ちゃーんとお母さんの膝の上にちょこんと座って、良い子に観戦してくれてます♡
小さい子が泣こうが騒ごうが、まわりも相当賑やかなのでお構いなしです。
途中チビチビちゃんを連れてお母さんが授乳に席を離れます。
「授乳室」というのはないんだけども、1階の総合案内所に「授乳室貸して下さい」と言えば、
なんと国技館の地下にある相撲協会診療所へ通してくれて、授乳室として使わせてくれます。
トイレに行けばオムツ替台もあるし、ベビーカーを置いておく場所もある。
意外と子連れに優しい国技館なのです。
さてさて、戻ってきて十両の取組を見て、
幕内土俵入り、横綱土俵入りとみていくと、そろそろチビチビちゃんがお疲れモードに。
そりゃあそうだよね。0歳ですもの。
チビチビちゃんとお母さんは、3時間ほどの滞在で、幕内の取組は断念して帰って行きました。
けどそれくらいでも十分だと思うの。お子さん連れだったらね。
けどまだまだ、4歳は終わりません。眠そうにし始めたけど眠りません。
琴奨菊ーーーーーーーーーーーー!!!!!
頑張ってーーーーーーーーーーー!!!!!
(一緒に応援してくれてありがとう)
(おかげで勝てた気がします)
(そこからの琴奨菊さんの調子の上がり様ったら、最高です)
結局最後まで、チビちゃんのテンションは落ちず、
ゆっくりワイワイ楽しく観戦できました♪
子連れ観戦も良いモノだな~と、とっても良い時間を過ごしました。
一緒に観てくれたみんな、本当にありがとうございました^^
本当に良い思い出、体験させて頂きました♪
若女将 永松祥子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================
作成者別アーカイブ: shoko
赤ちゃんや子連れでも楽しめる大相撲!九月場所十日目・両国国技館行ってまいりました!
初めて相撲の地方巡業を観に行く人へのススメ、楽しみ方【完全自己流しょう子ver.】
相撲の地方巡業について、ちょっとお話させて下さい。
あ、どうも。
新潟できっと、一番相撲が大好きな若女将しょう子です。
好きな気持ちは人一倍ですが、実は相撲を好きになってまだ5年。
ごくごく浅い相撲歴ですが、地方巡業4回(1階溜席2回、2階イス席2回)、
本場所5回(いずれも桝席)と観に行った中で、
個人的に感じた、みんなに少しだけ役立つかもしれないお話を、たまにはしようかなって。
(きっと長くなるので、読みたい人だけ読んで下さい!笑)
というのも、この前の新発田巡業に行って思ったことがあったんです。
この前の大相撲夏巡業・新発田場所2017、私はとーーーーーーっても楽しかった♡
けど実は私のお友達がね、
息子くん2人を連れて初めての観戦をしたんだけど、
初めてだったから一日の流れや勝手がわからず、
子供たちも早々に飽きちゃって、
「これから楽しい!」という12時過ぎには「帰るコール」の嵐に負けて、
大好きな白鵬さんの土俵入りも見れず、最後の取組も見れず、
無念にも途中で帰ったという、悲しい出来事がありました。
27日まで続く大相撲、夏巡業。
きっとコレからどこかの地方巡業を観に行く方も多いのでは、と思って、その後秋巡業もあるし、
初めて観に行かれる方に、こうした方が良いかもよっていう、
若女将的な楽しみ方、ススメです♪
と、このブログ、時間ある時にちょこちょこ書き足して、かれこれ10日間くらい書いているブログなんですけどね、(長ーーーーーーーーーーー!!!!!ww)
その間に、「そもそも巡業って何?」という質問をたくさん頂いたので、
簡単に説明。
地方巡業とは…
…力士の皆さんが全国の様々な地域を訪れ、各地方のファンと交流をメインとしたイベントみたいなものです。
力士の皆さんは、(全員ではないですが、ほとんどの皆さんが)
相撲の文化をみんなに知ってもらうため、また、地域活性化に貢献するために、本当にきっつきつのスケジュールで全国をまわってらっしゃいます。
奇数月には本場所があります。
(1,5,9月は東京・両国国技館、3月大阪、7月名古屋、11月福岡です)
その間を埋めるように、本場所が終わった直後から、ずっと地方をまわります。
これがもう、本当にハード!
(例えば)朝8時から愛知県で巡業していたと思ったら、
15時に巡業を終え、皆さんでバス移動。その日のうちに富山県入り。
翌日の朝8時から稽古&巡業。また15時に終わったら、今度はその日のうちに新潟県入り!みたいな。これを約1か月、ほとんどぶっ通しでやるんです!
その中でも、私たちファンとの時間を大切にしてくれて、沢山の交流時間をくれます。
本当にありがたいことです。
そんな、大相撲との距離を、すごく近くに感じられる地方巡業。
相撲を好きになったばかりの人でも、思いっきり楽しんでもらいたいと思って、
この長文ブログをおくります。
(やっと始まりかよー!笑)
それでは…
①まず、席!
すごくわかりずらいですが、巡業には、地方によって異なりますが、
1階溜席(S席とA席)という1名から席がとれる場所と、
1階マス席(2人席か4人席)、1階イス席、車いす席、2階イス席(S席、A席)。
(私は2年前、まさかの溜席1列目という強運な席が当たり、本当に贅沢な想いをさせて頂いたのを覚えています。うふふ)

(信じられないくらい近くに、横綱・白鵬さま♡)
地方によって仕様は異なりますが、
お子様連れ、ご高齢の方と一緒の場合は、
あと初めて参加される方は、
断然2階のイス席をおススメします!
一階の溜席と桝席は、1人当たりのスペースが座布団1枚分しかなく、けっこう狭い。や、かなり狭い。

(この黒い線で仕切られているのが1人分のスペース)
立ったり座ったりするのに周りの目線も気になるし、
本場所と違ってまっ平らなところに座布団を敷いているだけなので、
10列目くらいからは少し観えずらいところもあります。
(お子さんにとっては大きな大人の後ろに隠れちゃってほとんど見えない可能性も)
そういう意味では、段々になっている、2階イス席の方が良い気がします。

(2階からもけっこうしっかり見えるんですよ♪)
けどもちろん、普段あんまり見ることのできない稽古風景や相撲部屋を超えたぶつかり稽古など、
できるだけ近くで見たほうが迫力感じますし、普通に力士の皆さんが話している内容なんかも普通に聞こえちゃうので、1階席だってスーパーおすすめです!

(初めて巡業に行った時に、大大大好きな琴奨菊さんの塩が飛んできて、大興奮の私。溜席ならではです)
誰と観に行くかによって、席を選びましょうということです♪
(ちなみに私は、1年目溜席は若旦那さんと、2年目溜席は大女将さんと、
3年目4年目のイス席は、弟夫婦と姪っ子ちゃんと一緒に行きました。)
「けどせっかく来たのに2階席だと、力士との交流が出来ないよね>_<」と思った方は、
じゃあ、次のお話!
②来館時間、行動時間を見計らって、力士と交流を満喫!
そう。これもすごく重要です。
私、お子様連れの皆さんには、
チビッコ相撲の10時半から11時、
もしくは思い切って十両土俵入り前の12時頃に来館をおすすめします。
なんでかっていうと、一日が長いから。お子さん飽きちゃうかもしれないから。
巡業ならではの、相撲甚句や初切(しょっきり・相撲の禁じ手をコント風にする劇みたいなの)、櫓太鼓の打ち分けは、本場所では見ることのできない催し物なので、
本当は巡業に行ったらぜひ見てもらいたいお楽しみです♪
これが大体12時くらい。その時間に焦点あてても良いかもしれませんね。
チビッコ相撲、大人は楽しいけど、子供がみてても面白くないかもしれない^^;


(4年前の巡業だな、この写真は)
巡業は、8時開場。朝早くから始まります。時間にして7時間、15時までやっています。
もちろん、最初から最後まで見たい人はガッツリ!朝の入り待ちからしっかりお迎えする方もしますしね!
ちなみに、巡業のタイムスケジュールはこちら。

8時から土俵上では、幕下以下の力士が朝稽古を始めます。
その外では、十両・幕内の人気力士が、15分交代で握手会をしてくれています。
けど実は、ここで握手できなくても、力士と触れ合う時間はその後もたっぷりあるんです!
1階のホールや入口付近などには、有名力士も含め色んな力士がウロウロしています。
会場外の屋台村や飲食ブースに、お昼を買いに来ることだってあります!
外にグラウンドや芝生がある会場なら、そこでストレッチをしている力士に会えるかも知れません。

(ほら、いた。グラウンドにいた琴恵光さん)
タイミングを見計らって、「写真撮ってもらえますか?」とお願いするもよし、サインしてもらうもよしです。
断られることもモチロンあります。けどタイミングの問題なだけで、力士の皆さんは本当に優しいですから、愛情込めてお願いしましょう^^
もちろん、マナーはしっかり守ってね!
力士ファーストの会でいきましょう!
以前、天風関がツイッターでお話していたことがありました。
「天風関からのお願い 化粧回しを着けている時のサインはお断りさせて頂きます」
サインは時として、まわりに害を加えてしまうこともあるので、すごく慎重にしなくてはいけませんね。
ましてや、貴重な化粧まわし。
大好きな力士の皆さんだからこそ汚したくないし、そこに込められている想いを大事にしたいと思うのです。
そして私は実を言うと、サインにあまり魅力を感じない…
あとから見て、誰のサインかわからないことってありますよね?

(私の図書館も、名前ラベルつけたほうが良いかもな~)
ね?そういうものです^^;
それだったら、想い出にも記憶にも残る、写真の方が良いよなぁっていうのが私の考え♪
しかも意外と知られていないのが、
「サインしていいのは基本的に、関取(十両以上)だけ」だということ。
幕下以下の力士の皆さんは、サインはNGです。(たまに例外もあるらしいけど)
そういうのわからないでサインもらいに行って、断られたから冷たい力士、みたいなイメージを持たれたくないなぁと思って、少しリマインドで書いてみました。
ちなみに…
稽古している時は、まわしの色で「関取」か、そうでないかがわかります。
関取は、稽古まわしが白、
幕下以下は、稽古まわしが黒です。

(チビッコ相撲中の安美錦さんも、もちろん稽古まわしは白)
あ、話がそれましたね。交流時間のススメに戻します(笑)
そうそう。2階席の人も安心して下さい!
会場によって異なりますが、2階席の人も1階に行き来自由なところが多いように思います。(注意・場所によってダメなところもあります)
1階の支度部屋周辺や会場の入り口付近にいれば、力士と会えるチャンスがたっくさんあります!
実際私もここ2年は、2階席からタイミングをうかがいながら、写真撮りまくっています。
私がおすすめの交流時間は、
・チビッコ相撲の前で関取衆が待機している時間。
・十両・幕内土俵入り前の待機している時間。(これは上記にもあるように、化粧廻しを着けているので写真限定ね)
・取組が終わって風呂(シャワー)から上がってきて支度部屋へ戻るところ。


(去年の土俵入り前、宇良くんです)
(最初はこのピンクの化粧まわしが話題になりましたね)
(愛情あふれる、すてきな化粧まわしですね♡)
赤ちゃんを抱っこしてもらいたいお母さんは、
取組の前はだいたい抱っこしてもらえません。
土俵入り前や、取組後であれば抱っこしてもらえることもあるので、やっぱりその時間がオススメ。
ちなみに…こんな奇跡に遭遇するかもしれません。

横綱・日馬富士さまに抱っこされる姪っ子もも!!!!!!!
この写真は、横綱土俵入り前の待機している時間に、
ちょっと近づいて日馬富士さんの写真撮ろうとしたら、
抱っこしていた姪っ子ちゃんに気付いた日馬富士さんが、手を差し伸べてくれた一枚です。
感動!!!や、これは本当にキセキの一枚です。
こんなこと滅多にありません!!!
けど皆さまにも、こんなキセキが起こるかもしれないし、
力士の皆さんはすごく優しいので、愛情もってお願いしてみましょう♪
③持ち物・服装
そう。先程も言ったように、観戦席はヒジョーーーーーに狭いです。
溜席も桝席も、2階イス席だってやっぱり狭い!
だから持ち物は、必要最低限のモノが良いと思うのです。
バッグは、できるだけ手が自由にできるような、とりだしやすいショルダーバッグ、リュックなんかが良いですね。
入場口で巡業プログラムや一日の取組表なんかをもらえるので、
それが入れられるくらいの大きさのバッグがおススメです。
中身もできるだけシンプルにしましょう。
お財布、タオル、スマホorカメラ、くらいで良いでしょう。
あと、土足厳禁のところがほとんどなので、スリッパを持っていくと良いと思います!(私はあの砂のジャリジャリ感も好きなので、いつも裸足ですが)
食べ物・飲物は、だいたい会場で販売しています!
が、たまにすごくショボイ、というか、あんまり出店していなくて、食べるものがほとんどない、という場所もあります。
各会場によって違うので、できたら事前に確認して、場合によっては巡業のお弁当を発注しておくか、
おにぎりか何か持参した方が良い時もあります。
ありがたいことにどの会場にもビールは必ずあるので、私は何とかやっていけています(笑)
あと、よく「色紙とマーカーを持っていくように!」と言われます。
もしサインがほしい人は、事前に買って持って行った方が良いですね。
会場でも売っていますが、やっぱり高いからね^^;
けどさっきも言ったように…私サインはそんなに欲しい派ではないので、まず持っていきません^^;
服装はね、やっぱり動きやすいのが一番だと思います。
浴衣着ているスー女さんもすごく艶やかで、いつかやってみたいなとも思うんですが、
私はこの4年間、巡業も本場所もずっと、Tシャツとロングスカートに肩掛けショルダーバッグです。
狭いところに座るからすごーく楽!

④最後に相撲グッズ!
会場内の売店にて、普段国技館などで販売されているお菓子や、
力士のタオルや手形、キーホルダーなんかが販売しています。
行くと何か買っちゃう私(笑)
今回はLEGO風の「SUMO」Tシャツを買ってきちゃいました♡

(ヤバイ、猫の毛だらけだ…汗)
(このレゴ、ちょっと千代の国関に似てませんか?)
というのも、実は。
私10時過ぎに会場入りしたんですけど、もうほとんど品切れ状態で。
全然買えなかったんですーーーーーーーーーー
グッズ販売はかなりの人気をはくしてました。本当ビックリ。
(毎年ゲットする地方巡業の座布団も売り切れで買えず…)
(新発田場所の場合、溜席の方は最初から付いてるからね)
(新発田場所だけの特別デザインだったから狙ってたのに…しょぼん)
相撲人気が爆発している今、
グッズを確実にゲットしたい人は、午前の早い時間に行った方が良いですね!
こういうところにも、今日本全体を取り巻く「相撲熱」を感じた瞬間でした(笑)
なんだかうまくまとまらない内容になって長々書いてしまいましたが、
要するに言いたいことは、
●誰と一緒に行くかで過ごし方が変わる!お子様連れの方にオススメなのは、2階イス席!
(場所によって2階がない場合でもイス席がおすすめ)
●力士と交流したいのか、じっくり取り組みを観たいのかで、来館時間を調整しよう!
●何といっても、マナーが大切。タイミングをしっかり考えましょう!
●動きやすい恰好で、身軽に気軽に参加しましょう!
●しっかりお土産ゲットしたい方は、お早めに!
こんなところでしょうか。
あぁ、文章をまとめる文才が、私にあったら良いんだけど…
なにかとツラツラ書いてしました。
いつかもっとスッキリお伝えできるように、もっと潜入調査ガンバリマス!
このブログが少しでも、
これから初めて巡業に行かれる皆さんの、お役にたちますように!
(よし、今度本場所バージョンも書こうかな)
(あ、けど3年前に書いた、『平成26年j九月秋場所!両国国技館!桝席!九日目!』という、私が初めて本場所に行った時のブログも、本場所を思いっきり楽しんでおりますので、ぜひご参考にして下さい、照)
それでは!
また、そのうちリライトします!(笑)
若女将 永松祥子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================