作成者別アーカイブ: shoko

餅まき?だんごまき?新潟でも呼び名がバラバラの上棟式が、無事終了♪

 

実は湯本舘の近くに、私の弟家族が家を建てるんです!

で、先日、遂に屋根があがって上棟式!

上棟式と言ったらやっぱり。。。

だんごまきだよね!!!

だんごまきってなに??餅まきじゃないの?っていうご質問をたくさんいただいたので、

せっかくだから記録に残していこうーと思います。

60846493_2189090617839669_5215151798511206400_n

 

お天気も快晴なり。

本当良いお天気の中、お日柄もよく、上棟式日和。

17時からだんごまきだったので、14時くらいにツイッターとフェイスブックに少しだけお知らせしたんですよ。

60910727_2192601150821949_5026083356706603008_n

61599013_2192601127488618_2378715689260154880_n

 

そしたら、たくさんのおめでとう❣の声と、

え?だんごまき?餅まきじゃないの?

っていうコメントを沢山頂いたんです。

そう。この辺りでは、だんごまきって言うんです。

けど世間一般、全国的スタンダードは「餅まき」

だんごまき、でGoogle検索しても、そんなに出てこないんですよね。 

 

 で、少し調べてみました。

だんごまき、私はひらがなで書いていますが、なんと、正式名称は、

涅槃會(ねはんえ)

という仏事で、この漢字を書いて「だんごまき」と読むこともあるんだそう。

諸説ありますが、

涅槃会はお釈迦様が亡くなった日に、お弟子さんたちがお釈迦様の灰を団子みたいにまるめてとっていたというのから始まって、今ではお釈迦様の命日にお供えしたお団子を、参加者の人に振る舞うっていう流れから、だんごまきが始まったそうですよ~わかるかな?私はよくわかりませんでした笑

 

けど少しだけ納得。

上棟式のイメージって、神主さんに来てもらって安全祈願してもらい、バサーバサーっとご祈祷していただくイメージでした。地鎮祭も。

けど、今回地鎮祭の時に来ていただいたのはお寺様。お寺様にお清めしていただいたんですね。

上棟式の時は大工さんたちが主体となって、神主さんも住職さんも来ていません。

 

だんごまき→仏事

餅まき→神事

ってことなのかな?なんて、勝手な解釈をしてしまいました。

けど、なんていうか。 

だんごまき、わたくしの地元阿賀野市では、他でもたくさんしてますよね笑

お祭りのときとか、昔、火まつりやだしの風祭の最後は、だんごまきしてたよね!今でもしてるのかな?笑

 

新潟県全域が「だんごまき」ってわけでもないみたい。

阿賀野市はだんごまきがスタンダードなんだけどね!

 

 ということで、写真で振り返り。

 

上棟式当日は、朝から色んな方がおめでとうを言いに来てくれます。お酒やお菓子を持って。

61225649_2194366377312093_8785700515611672576_n 61440032_2194366397312091_2030251691021959168_n

だんごまきにまかれるお菓子のほとんどは、親戚やお友達がお祝いにくださる物なんです。自分でも買うんだけどね。それ以外に。

(私はきむパンさんのパンを108個にしました!末広がりね!)

 

で、夕方。16時半くらいから、ぞくぞくと…

61365449_2189492541132810_6598462989622312960_n

ぞくぞくと集まってくる村のしょ。(←この「しょ」ってわかりますー?「人」って意味なんですよー!)

60767087_2189492637799467_7388427773095706624_n

さーーー投げ始めたら戦場です笑

だんごまきって言うけど、だんごまかないんです。

最初に隅餅って言って、四隅のところから本当は餅を投げる。けど今では大きなお餅はあぶないってことで、お手玉やボールなんかをかわりに投げて、あとで交換するスタイルが流行りだそうです。

ちなみに大きなお餅もらっても困るっていう人も多くなっているらしく、代用品の場合も多いんだって。今回は、なんと、出湯温泉パン工房の食パン一斤にしましたーーーーーー❣

そのあとは、家の主の年齢の数だけ5円玉をまいて、あとは、お菓子やらパンやらカップラーメンやら。とにかく投げまくります。

今回は施工してくれる大工さん9人と、家主、その親戚の男性などなど、総勢20人くらいのぼったのかな?男性しかのぼれないんですって。

 

まきおわった後は、拾ったみんな意気揚々と帰っていくだけ!

まいていた人は、大工さんも含めて、安全を祈願して宴会!というのが通常なんですが、今回は宴席は設けず、湯本舘でお弁当を作ってお酒をつけて持って帰ってもらいました。

 

そんな感じの上棟式!本当に楽しく無事に終わって、とても良い上棟式でした。

 

あ、動画をアップしたら、ものすごーーーーく好評だったのでいれますね。けど私の興奮の声が入っているから、音は閲覧注意です笑





懐かしい!

うちの辺りも昔やってた~

子供のころ楽しみだったなー!

まだやってるんだねーーー!と、懐かしむ声が沢山きけて嬉しいです^^

こういう田舎の風習、これからも大事にしたいな。

 

そんなことを思った、弟の上棟式でした❣

 

 

記録に残すって大事ね^^

 

若女将 永松しょう子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================

今年も味噌作り2019、無事終了いたしました!ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!参加できなかった皆様には雰囲気をシェア!

 

5月は、ゴールデンウィークが過ぎ去り、そうこうしていたら月も真ん中。

アレやコレやとしているうちに、

もう14日!そう!味噌作りプランです!

今年も無事終了致しました❣

 

はい、改めましてこんにちは!

お酒と相撲が大好き!

新潟県にございます、五頭今板温泉 湯本舘の若女将しょう子です!

 

毎年恒例の味噌作りプラン、今年は3日開催を2日開催に縮小して募集しました。

去年2日目が人数集まらなくて^^;

急遽ボランティアを募って開催したっていうのがあったから。(あれはあれでものスゴく楽しかった)

 

12日の準備からから始まって、14日に最初のお客様がいらっしゃって、お味噌の仕込みが終わる16日まで。

本当に楽しかったなぁ。
毎年思うけど、お客様とこんなに近い距離で一緒にモノをつくるって、なかなかできることじゃないと思うんです。

1日目は、味噌作り常連さんと、初めて味噌作りに参加する方が半々くらい!これも珍しいことです。けど初めての方でも初めてを感じさせないこの感じ。

60280034_2173971976018200_5120495405116686336_n

2日目はみんなほぼ顔なじみ。1組のご夫婦は初回からずっとなので12年?13年?
へたしたら内輪のノリなんじゃないかと思うくらい、毎年おんなじことで笑ってる。笑


60673227_2180781148670616_4064565454738292736_n


最初は普通にお客様として湯本舘にきてくれて、

もちろん味噌作りプランもプランだからお客様なんだけども、そんな関係になれて本当に嬉しいです。

 

参加いただきました皆様、ありがとうございました!

参加できなかった皆様、いつか必ず…!

参加できなかった皆様の為に、こんな様子ですよっていうのを少しだけシェア。

 

1日目は、15時にチェックインして少しのんびり。メインの働きは明日なのですが、1日目は16時半からの大豆洗から始まります。

60459613_2263230603967687_6406922420476706816_n

(参加してくれたアサミさんからお写真いただいちゃました!)

 

大豆洗いの作業は15分くらいで終わっちゃいます笑

その後はゆっくり温泉に入って、18時10分から宴会場で懇親会!

参加者全員でわいわい宴会します♪

楽しすぎて、ついつい遅くまで盛り上がっているようで何よりです笑

(私、女将、若旦那は、朝3時半起きなので早々に引き上げてきます)

(若旦那はここから、翌日皆様にお出しする『わかだんなっす』を仕込みます)

 

そして翌日!2日目!

私たちは朝早くに起きて、窯に火を4時に点火!

60641181_2182274731854591_1319687890640306176_n

これから6時間、ゆっくり、そして時に激しく、火を焚きます!

現場総監督は女将!

60384243_2180781172003947_3341593326334771200_n

火の勢いが強くなって落ち着いてきたら、毎年恒例の特設茶の間を作ります。これが大体4時半くらい。

60517039_2180781222003942_2586383688803549184_n

こーんな感じ。

ここれ毎年、朝起きてきた参加者の皆さんが、コーヒー飲んだりお菓子食べたり、色々おしゃべりしながら豆の煮具合見てみたり、ゆったりのんびり過ごします。

 

今年は小田製陶所の蒸しかまどを持ち出して、お米を炊いたりしちゃいました笑

60554965_2173442759404455_3441827404778045440_n

 

炊きたてご飯にバターを埋め込んで鰹節と醤油をちょっとだけ♡

贅沢なバターライスで朝ごはん、幸せ~

60558505_2173443316071066_5481795303961001984_n

調子にのって、窯から炭をもらって朝バーベキューもやっちゃった笑

60339596_2173443359404395_3263819418588676096_n

あ、少し脱線しました。

 

お客様の皆様は8時に朝食を食べてもらって10時までにチェックアウト。

10時から遂に本作業開始!

 

豆を窯からあげて、ミキサーでミンチ状に。

ビニールシートの上に熱々の大豆ミンチをみんなで広げて、全部ミンチにし終わったら、お塩を入れます。よーーーく練り込む。おれがなかなかキツい作業なんです。豆重いからね。豆も熱いし、みんなで汗かきながらの作業です。

私はこのとき、ブルーシートの真ん中に入って広げたり混ぜたり指示出ししたりしているので、毎回この時の写真は撮れないんです^^;

写真は割愛。

 

ここで10時45分位かなー。みんなベテラン揃いなので作業がはかどるはかどる!

1時間くらい休憩して、11時45分、皆さんお待ちかねのお味噌ランチです!

味噌作りは、この外で食べるお昼ごはんも魅力の一つ。
毎年恒例のメニューは、のっぺ、ぜんまい煮、山菜の天ぷら、筑前煮、わかだんなっす(っていう茄子の味噌漬)、味噌焼きおにぎりに、みずと筍のお味噌汁!

60153111_2173965959352135_7547719077788123136_n

天気良くって良かった〜♡

もりもり食べて、午後の作業に備えます。

このお昼食べている間にね、さっきの大豆と塩を混ぜたやつを冷ましているんです。

あと煮汁。

 

午後の作業は13時くらいからスタートです。

 

60338147_2173965946018803_9184441113254035456_n

去年から阿賀野市の月岡糀屋さんの麹を使わせてもらってます。

 

大豆と塩を混ぜたものに麹を混ぜ込む、これが相当重い作業です。うちは大豆と麹の量が同じ。だから美味しいんだけどすごく重い。

けどしっかり混ぜておかないと、煮汁を入れた時に麹が浮いちゃうんですよね。

 

そして、最後、ドバーーーーっと煮汁を入れて、混ぜ込む混ぜ込む。入れた瞬間から麹が煮汁を吸っていくので、どんどんどんどん入れます。最後は泥遊びみたいな感じです笑

 

手で泳げるくらいの柔らかさになったら、仕込み味噌の完成です。

みんな、スッキリ、達成感。

60673227_2180781148670616_4064565454738292736_n 

この手前のが、これから発酵して味噌になるやつです。

参加者の皆さんには、この仕込み味噌を5kg、すぐに食べられる2年味噌を1kgお持ち帰り頂いて、記念写真をプレゼントして一泊3食付のプランは終了です。

 

ねーーーーー楽しそうでしょうーーー❣ 

私達は毎回ものすごく楽しいです^^

おかげさまで完全燃焼。

60774741_2182274768521254_2786309292536365056_n

 

 

けど、冒頭でもお話したように、味噌作りプランも、参加者が少し少なくなってきたのも現実です。

だってもうプランとして12年か13年くらいやってるんだもの。今までと同じではダメなのかもしれません。

今回、せっかくだからこれも焼いちゃおう!あれも焼いちゃう?とか、お客様と一緒にラジオ体操したり、好きな音楽かけながらノリノリで思ったのは、

やっぱり楽しんでもらいたいし、私だって楽しみたいし、もっと色んな人にこの味噌作りを体験してもらいたい、そう思いました。

宿泊パックだけじゃなくて、もっとたくさんの人が気軽に参加してもらえるようなアイディアを、これから考えていきたいなって思いました。

あれだね。来年は味噌フェスだね。

 

(そんな事考えながら後片付け放棄中…笑)

60333560_2173966016018796_1538791970753740800_n

 

や、ちゃんと片付けもしますよ!笑

60735654_2180781248670606_6745308737516339200_n

(味噌の中に入るようの長靴、きれいに洗って干しているところです)

 

 

今年も美味しいお味噌ができそうです。
本当楽しかったーん♡

 

皆様、来年もよろしくお願いいたします❣

 

若女将 永松しょう子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================