作成者別アーカイブ: shoko

今週の一冊2018.3.23 原宏一「天下り酒場」

 

意外と、けっこう昔から本好きでした。

子供のときも絵本が大好きだったし、昔から持ってて今でも持てる本、擦り切れちゃってる本とか色々あります。

 

 

こんにちは!

新潟県で一番相撲とお酒が大好き、湯本舘の若女将しょう子です!

 

 

実は本も昔から好き。偏ってるけど。

お気に入りの本はずっと手元においておきたいし、

ステキなしおりとか見つけちゃうと、ついつい買っちゃう。

 

そんな私の今週の一冊。

29313091_1621735711241832_5839486220756105396_n

原宏一さん天下り酒場です。

タイトルだけで笑っちゃう(笑)

 

ちなみにこの葉っぱの形したしおりは革でできていて、大学生の頃から使っているので十数年使っています。(安っいヤツだけどね)

 

 

 

原さんの本は佳代のキッチンを読んだことあって、表現が美味しい人だなって思って読んでました。

私、美味しそうな本が特に好きで、作家さんが表現する食べ物の表記に色々感じることが多いのです。

 

新鮮でワイルドなマッシュルームのサラダ。

パリッとした調教済みのレタス。

殺人的な量の砂糖。

チーズトーストとシャンパン。

コンビーフのサンドウィッチ。

倒れそうに甘くて病みつきになる味。

 

などなど。どれも本の中に出てきた言葉たちです。

村上春樹さんと江國香織さんの表現が特に好き。上記の抜粋は、ポンと思いついたものだけだけど、全部この二人の小説だと今気づきました(笑)

 

 

あ、少し話それましたね。

 

 

 

今回、原さんのこの天下り酒場を読んでいて思ったのは、

リアルな表現の中で、ありえない設定のSFを読んでいるような感覚。

 

だって天下り酒場ですよ!!!

天下りで居酒屋に就職って!しかも色んなブラックな表現が多くて、現代社会を揶揄するような書き方!

けどそんな中にも、サラッと勉強になるような、考えさせられるような部分も入っていて、

ショートショート(短編集)で読みやすいし、本当に笑いました。

一泊の滞在でも、簡単に読めちゃうので、若女将図書館においておきますから、

ぜひぜひ読んでみて下さいね。

原ワールドに惹き込まれまっせ!

 

 

今日はこんなとこです。

次は何読もうかな~♡

 

 

 若女将 永松祥子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================

師匠と呼べるのは真打以上、関取と呼べるのは十両以上。落語と相撲。

 

大熱狂、大爆笑、大笑いの中、第一回立川こしら落語会@今板温泉 湯本舘

無事終了致しましたーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

 

 

 

さてさて、こんにちは!

お酒と相撲こよなく愛する今板温泉 湯本舘の若女将しょう子です!

 

 

 3月20日(火)、立川こしら落語会、たくさんの方にお集まり頂き、本当に賑やかな会となりました。
お客様にとっっっっても楽しんで頂いて、私たちスタッフも本当に楽しくて、

やっぱり「笑う宿には福来る」なんだなって、改めて感じました。

 

 

29495856_1807065306011294_487979070181605376_o

これは、落語会終了後の記念写真タイム。

落語中は写真が撮れないので、リクエストにお応えして、こしら師匠は色んなポーズをやってくれます。 なんと優しい。

 29468603_1624962527585817_6723082622693706231_n

「乾杯っ!」こんなポーズまで。師匠、飲まないのに。

 

 

 

 

 

29365708_1623573137724756_4221083148118835782_n

嫁チーフが書いてくれた渾身の寄席文字風手書き看板。

 

そして、めくり!!!

29314355_1621976824551054_5739729941119159453_n

すごいよねーーーーーーーー!!!!これ手書きだよ!!!

こしら師匠も、とっても喜んでくれました。

 

 

 

 

湯本舘で落語会を開催するなんて、はじめての事でしたし、私みたいな全くのド素人で落語初心者が、主催なんて出来るのか…と、実はモノスッッゴク不安に思っていました。

 

そんなソワソワドキドキ主催者の私をカバーしてくれたのは、

今回落語会を開くキッカケをくれた、山形県は米沢、小野川温泉の登府屋旅館 若旦那の遠藤さん。

あと、前日に新潟市内で落語会を開催された、カカポ舎の井上さん、

そしてナント言っても、立川こしら師匠!!!!

 

この三人に見守られながら、落語会が大笑いにて終了することができたんです。

 

29425898_1624962610919142_6718508918525390618_n

 

井上さんが書いてくれたこの日の演目。

 

鶴の恩返し、子ほめ、千早振る、禁酒番屋。その他にも小話をたくさん入れてくれて。

しかも私からのリクエストで、「相撲ネタをやってほしい」なんて無理言ったり。(だって、本場所開催中ですし)そしたら、まさかの「千早振る」!!!もっていきかたも流石です。

 

 

「初めて落語を生でききます」という人でも楽しく聞けて、かつわかりやすい言葉で伝わりやすく、お客様に届くお話をしてくれて、

けどモチロン、落語好きで、聞くことに慣れている人にもしっかりオモシロイ。

湯本舘のネタもしっかり入れ込んでくれて、さすが師匠の力量を感じました。

 

師匠に任せておけば間違いない。本当、心から感謝感謝です。

 

29512433_1624962507585819_7495981245175825831_n

今回の落語会の立役者様たち。ありがとーありがとーーーーーーー!!!

 

 

 

 

実は前日に、井上さんが主催された落語会、「落語界」を聞きに行ってきました。

 

(井上さんは、1年を通して、新潟に立川流をお招きして落語会を開催されているツワモノです。とってもオモシロイ方で、今回たくさんパワーをいただきました。一緒にいてくれてよかったーーーーーーー。とまで思っております。)

https://www.facebook.com/pm3rakugo/ 立川流定点観測 談吉・志の太郎落語会というものを定期的に開催されています。次の開催は7月。私も行っちゃうかも)

 

その会には、普段から落語が好きで、落語に慣れている方が多くいらっしゃって、皆さん噺の内容も知ってる、みたいな方ばかりでした。

「今回落語を初めて聞く人」という問いに、手を上げた人は1人もおらず、「私初めてじゃないけど今回2回目だけどもーーーーー」と若干ビビっておりました。

演目は、元犬、火焔太鼓、死神。

聞いていて本当に震えました。面白すぎて。惹き込まれすぎて。

死神なんて、CD買って聞いてたから内容知ってるのに、それでも震えた。

 

 

はぁ。こうやって落語にハマっていくのね。そうなのね。

 

29511200_1627903847291685_5380776933191343802_n

 

 

 

ちなみに、『真打ち以上の方を「師匠」と呼ぶ』ということも初めて知りました。

落語全然知らない私ごときが、「師匠」なんて呼べない!と逆に躊躇してたのに、そっちのほうが失礼だったのかもーーーーーーーという無知な面もあったり。

 

そうだよね、お相撲さんだって、『◯◯関』って呼べるのは十両=関取以上だもんね。幕下以下の力士は『関』って言わないで、◯◯さん、だもんね。

 

やはり昔からの日本文化が織りなす世界観。

少なからず、落語と相撲も似ているのかも、なんて思った瞬間でした。

 

 

冒頭にも書きましたが、

やっぱり笑う宿には福が来るな~って、お客様、スタッフ、家族の笑顔(というか大爆笑)を見ていて思いました。

 

笑うって行為は、ナチュラルキラー細胞が活性化して、免疫力があがって、血流も良くなり、中から健康になると言われています。

 

たくさん笑って温泉入って、もっともっと皆さんに健康を取り戻してもらいたい!っていう最初の目的は200%達成しましたし、

実際、「久しぶりにこんなに笑った~」「笑いすぎて顔がイタイ~」というお客様もたっっっくさんいました(笑)

頬骨があがって、顔の筋肉もほぐれて、スッキリイキイキした表情になるしね。

みんな帰る時は、目の開きも良くて、とっても良い顔になってました^^

 

温泉入って、隣の見知らぬお客様と仲良くなって、笑って、健康になる。

湯本舘が目指す、一番いい形な気がしました。

 

 

 

師匠の凄さに惚れ惚れした落語会イン新潟・今板温泉。

みんなに支えられて、助けられて、開催できた落語会です。

皆様からの、またやって!次はいつ!の声が多すぎて嬉しい限り、こりゃあまたやらないとね!

今回参加できなかった皆さんはぜひ、次回お待ちしておりますねー!^^

 

はーーーーーーーー、

まだまだ落語熱がやまない今板から、若女将がお届け致しました。

 

 

若女将 永松祥子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================

やっぱりいつもの麒麟山♡

 

新潟には89もの酒蔵があるのですよ。日本一です。

ちなみに成人の日本酒摂取量も、新潟県民は日本一です。

細胞単位で、お酒が好きな新潟県民です、ははは。

 

こんにちは!

お酒と相撲こよなく愛する今板温泉 湯本舘の若女将しょう子です!

 

あなたはどんなお酒が好き?

旨口とか辛口とか、芳醇とか淡麗とか、

スッキリとかマッタリとかモッタリとか。

 

 私も今お酒の勉強中なので、色んなタイプのお酒をためてしみてます。新潟県内のだけじゃなくて、県外のももちろん。

 

 けど普段何を一番飲むかと言うと実は麒麟山が多いんです。しかも伝辛。

 

 

先日の酒の陣でも買ってきたのは君の井酒造の恵信と、麒麟山のカップ酒セット。

29313964_1621735707908499_1264833910628665451_n

コレ、酒の陣じゃなくても買えるじゃんーーーーーーーーーーーー!!!!!

 

伝辛のカップ酒とかいっても飲んでんじゃんーーーーーー!!!

 

27067569_1574951862586884_3714230433757572825_n 27332298_1574951865920217_6510673100568971457_n

 

ははは。

 

 

 

で、今回、酒の陣に行って沢山の人が服にシールをつけてたの。

「アレなんだろう?」と思ってみてみると、

 

29432673_1622634771151926_7485289184888522336_n

「やっぱりいつもの麒麟山」

みんなコレつけて歩いてたんですね~麒麟山ブースで配られていました。

 

このキャッチコッピー、すごくシックリ来ました。きっと新潟県内の方はそう思った方多いんじゃないかな?

色んなお酒飲むけど、やっぱり最後はいつもの麒麟山に戻ってくる。

 

29497327_1625826740832729_5166239462523220642_nこれもね。

 

以前、新潟市内にある酒屋さん都屋さんが、麒麟山酒造へ見学に連れて行ってくれたことがありました。

(都屋さんの美味しいブログもすごーーーーくおすすめです!地酒の都屋日本人で良かったブログ

 

その道中で、麒麟山さんのこと、いろいろ教えてくれました。

いつも当たり前に飲んでいた麒麟山に、もっともっと愛情がわきました。

↓この記事なんて、麒麟山さんのこだわりや郷土愛なんかがすごく伝わる内容です。良かったら読んでみてね。

https://jp.sake-times.com/special/project/pr_kirinzan_001

28058887_1598761633539240_5645139703710926360_n

真ん中が大好きな齋藤社長。麒麟山の社長。右は酒の伝道師NiigataSakeLovers代表の智美さん。

 

 

やっぱりいつもの麒麟山♡

なんと良い響きでしょう♡

 

湯本舘も皆さんにとって、そういう宿になれたらいいなって思いました。

 

 

 

 

さてさて。今日は落語会だよーーーーーーーーーー!!!!

みんなで思いっきり笑うよーーーーーーーーー!

笑う宿には福来たる。

満員御礼で迎えた今日です。皆様のお越しをお待ちしております!

 

 

若女将 永松祥子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================

こっそり美味しい蕎麦を食べに行った話

 

無性に、本当にムショーーーーーーーに、

美味しい蕎麦が食べたくて。

そういう時ってありますよね。うん、あるある。

 

 

こんにちは!

美味しいものと相撲大好き、今板温泉 湯本舘の若女将しょう子です。

 

 

先日、フェイスブックを見ていたら、お友達でレストラン80万人のためのフレンチOVの店長ちなつさんが、

無題

こんな投稿を…!!!!

岩瀬の清水そばに行っている!

しかも八海山飲んでる!(徳利が味がある~)

 

そば食べながら飲むなんて、本当にすてきですよね♡

 

 

 

岩瀬の清水そば………行きたくてウズウズ………

一人だけど……

行っちゃえ!!!!!!!!

ということで、一人でこっそり行ってきました。(一人だからお酒はもちろん断念)

http://www.shimizusoba.com/

 

 

 

まずは、もうとにかく蕎麦が食べたかったから、せいろを一枚。

29179024_1617403711675032_7252119475202827350_n

 

はーーーーーーーーーー♡

やっぱり美味しい♡

 

 

福島会津地方のそばの実を使い、阿賀野が誇る名水・岩瀬の清水を使用した、完全自家製手打ち十割蕎麦。

透けるような美しい蕎麦はしっかりコシがあり、スルスルスルっ~♪っと入っていきまっす。

 

もちろん私も、スルスルスルっ~♪と即完食。

 

けど、まだ、足りない…

ということでおかわりをお願いすることに。

すだち蕎麦もいいな~おろし蕎麦もいいな~もう一回せいろでもいいな~と、悩みに悩んで私が注文したのは、

 

 

自家製手打ち縮れうどん!!!!

冷やし梅うどん!しかも店主大将のフェイスブックお友達限定バージョン!

29136426_1617403638341706_2113765993140882449_n

いいでしょうーーーーーーーーー!限定バージョンいいでしょーーーーーーーー♡

はーーーーーーーーーー♡これまた最高なんです。

 

普段はね、こういうやつです。

岩瀬の清水そば梅ちぢれうどん

岩瀬の清水そば梅ちぢれうどん



こっちだって本当最高に美味しい。

 

けど今回いただいたのは、ネギじゃなくて柚子が散らされていて、薫りも最高で、うどんの旨味もしっかり。

コシが強い麺だけど、ほどよく縮れているので、汁がよく絡むし、この梅干しがまた本当に美味しいの!!!!

 

 

岩瀬の清水そばすだち蕎麦リフト(こちらは今回見送ったすだち蕎麦)

岩瀬の清水そばおろし蕎麦(こちらも今回見送ったおろし蕎麦)

 

 

 

岩瀬の清水そばさんのお蕎麦、そしてうどんは、本当に最高です。

いつもありがとーーーーーー。私の蕎麦欲を満たしてくれてありがとうーーーーーーーー。

 

29178561_1617403628341707_4202925615333781724_n

29216280_1617403635008373_8874447409053418719_n

 

手前に小上がりがいくつかあって、けっこう広いです。

(この写真の右奥で、昼からビールでそば食べてた人がいてキュンとした)

 

29213834_1617403631675040_8431441851778503471_n

私が食べたのはテーブル席の隣のカウンター席。一人でも恥ずかしがらずに座れます。

 

本当に美味しい時間でした。

今度は健太郎さん連れて来よう。健太郎さんも絶対好きなはず。

 

 

 

こちらのお店は、蕎麦の仕込み、打つのも全部、店主お一人でやってますので、(他パートさんもいるけどね) 混雑しそうな土日祝日なんかは、売り切れ御免、もしくは結構待つこともあります。

イライラしないで美味しい蕎麦を待って下さいね^^

 

あと、こっそりここだけの話、店主さん腰が悪くてね、どうしようもない時は臨時休業することもあるから、お店のフェイスブック確認したり、電話して聞いてみたりして下さいね。

 

 

 11時~15時(蕎麦うどんなくなり次第終了)

 水曜日定休 ☎0250-62-1510

〒959-1919 新潟県阿賀野市山崎97-1 

(我が母校)笹岡小学校グラウンド前

 

 

ぜひ、湯本舘チェックアウトしたら、近場ウロウロ~っとして、旦飯野神社さんとか行って、

その後に岩瀬の清水そば行くなんてオススメですよ~

 

ぜひ今日も美味しい時間をお過ごし下さい^^

 

若女将 永松祥子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================