私、ちょっと反省しました…
いや、ちょっとどころか猛省…
今朝6時半くらい、お散歩に出ようとしていたお客様に「瓢湖に白鳥見に行かれるんですか?」と聞いたら、「瓢湖に行っても白鳥田んぼに行ってていないからな~」とおっしゃってて、「!!!だからこの朝の時間に行くんですよ!!!」とお教えしました。
知ってるとばかり思ってた!知らなかったの知らなかった!!!
朝と夜しか白鳥は瓢湖にいなくて、朝の日の出とともに湖を飛び立って田んぼに向かうのです。
だから、冬の”白鳥の湖”瓢湖は、早朝に行く所。
なんなら五頭温泉郷から6時半発、朝の白鳥見学バスが運行しています。(11月1日から12月30日まで)
毎年のことなので、サラッとしかご案内していませんでしたね…猛省…

こんな幻想的な日もあれば、

こんなすっっきりした朝もあります。
いずれにせよ、7時過ぎにはみんな飛んでいってしまうので、この時間にしか、瓢湖に白鳥はいません。
ちゃんとお伝えしてなくてスイマセンでしたーーーーーーーーーーー!!!!!
ということで、大事なことは最初に言う。
お酒と相撲が大好き!新潟県にございます、五頭今板温泉 湯本舘の若女将しょう子です!
私たちが当たり前と思っていることが、全然当たり前じゃないと気付かされることが最近多くて…
例えば。
「ご飯すごく美味しいですね!どこのお米ですか?」とよく聞かれます。
湯本舘ではここ地元の五頭今板産のコシヒカリをお出ししていて、10月からは新米でお出ししています。だって10月だし新潟だし、「地元の」「新米」をお出しするのは当たり前でしょう。と思っていたんですけど、意外とそうでもないらしい。新潟県内でも、地元のお米でなくブランド米(魚沼、佐渡、岩船)を出している所もあるし、新米じゃない所もあるらしい。
だからちゃんと、「今板産コシヒカリ新米」と書くようにしました。
あと、湯本舘の前に出羽三山の石碑があるんですけど、昔からずっとあるものなんです。住んでいる私たちにとっては、昔からのものなので、当たり前にずっとあるもの。
けど初めて見る方にとっては「なんでこんな所に出羽三山の碑が?」と疑問に思う方も多くて。
少しだけ説明すると、今板という部落には昔から出羽三山講というのがあって、今でも出羽三山参りを続けています。
今板だけでなくこの辺りの地域では出羽三山への山岳信仰があって、村杉にも石碑がありますし、近くには「羽黒」という地名の部落もあります。
各部落に出羽三山講という有志のグループみたいなのが昔からあって、その中から代表で数人、一年に一回羽黒山の麓の宿坊に泊まり出羽三山参りに行っていて、逆に出羽三山からも神主さんに今板に来てもらいご祈祷をあげてもらう、というのを毎年繰り返しています。
歴史はロマンなので実際にはわかりませんが、五頭山も出羽三山も、空海(弘法大師)が開祖とされていたり、深い繋がりがあると考えられてます。
高齢で出羽三山まで参れない人のために、その各部落には石碑がたてられ誰でもお参りできるようになっているんです。なので、ここでお参りすれば、出羽三山へ参ったと同じ!ということ。
今度いらっしゃったときは、ぜひお参りしてくださいね!
他にもきっといっぱいあるんですよね…
気づいたらまたアップしますね!!!
若女将 永松しょう子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================