お知らせのところにも書きましたが、
昨晩からの大雨、五頭は今のところ全く問題なく大丈夫です。
陽の光さえさしてきました^^
皆さま、ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。
そしてありがとうございます^^
新潟って昔から水害が多い県のように思います。
私が小学生の時にもありました。30年前くらい。
当時はまだ阿賀野市で合併しておらず、笹神村だった時、
田んぼがまる飲みされるくらいの大雨が降って、全国放送に「笹神村」の名前が出ていたのをワーワー見ていた思い出があります。
その昔、昭和42年8月26日から28日まで降り続いた大雨によって起きた羽越水害は、
五頭温泉郷にも大きな爪痕を残していきました。
五頭に流れる山間の川も、大雨で決壊、氾濫し、
村杉・今板・出湯の温泉地を襲ったそうです。
死者6名、行方不明者2名の尊い命もなくしました。

その時の慰霊碑は、真ん中の今板の地にたっています。
湯本舘の目の前、お薬師さまのお隣です。
慰霊碑、六地蔵、そしてもう二つ。
今でも夏になると、遺族の方が慰霊碑にお参りに来て下さいます。
もちろん、河川に対しての対策がまだされていなかった昔のお話です。
今ではその時の悲劇を二度と起こさないようにと、ダムもできたし、いろんな対策がなされていて、
みんなで五頭という地域を守っていこうと感じています。
先人の皆さんが伝えてきたことを、私たち若い者もしっかり伝えていかなくてはいけませんね。
だんだん、その時を知ってる人は少なくなっていくのですから。
そうだそうだ。「当時を知ってる人が少なくなる」で思い出したのですが、
ここで質問が。
これも気になることなんですが、もし知ってる方いらっしゃったら教えて下さい^^;

湯本舘の目の前には山形にある出羽三山の碑がたっているんです。
それこそ六地蔵の目の前です。
昔はお薬師さまの前にあったそうなのですが、お薬師様の御神木である夫婦杉が、
どんどん大きくなって、根もしっかりしてきて、
このままだと出羽三山の碑が倒れてしまう危険性があったので、
今の位置に移動したんだそうです。
昔から今板では山岳信仰が根付いてまして、
今板の有志グループで出羽三山講があるんです。うちも入ってます。
年に一度、くじ引きで5人ほど、出羽三山に出向いて参拝し、
年に一度、羽黒山から神主さんに来て頂きお護摩をたいて頂く。
そんなのが何十年も続いているんです。

毎月1日、15日は、長老的存在の守衛さんが出羽三山の白装束のようなものを着て、祝詞をあげに来ます。
けど実は、そもそも、「何で出羽三山を信仰しているのか」がわからない。
長老、守衛さんに聞いても、「や~私もわからないな~」とおっしゃってたので、
誰に聞いたらよいものか…^^;
もし、何か手掛かりにあるようなことご存知の方いたら、
ぜひ教えて下さいね!!!
それでは、今日も感謝の一日、ありがとうございます!
若女将 永松祥子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================