気づけば、またブログをサボさぼ子になっておりました。
本当スイマセン!!!
そんな中!!!!
昨日、今板味噌作り2018、無事終了しましたーーーーーーーーーーーー!!!!!!
改めましてこんにちは!
お酒と相撲が大好き、今板温泉 湯本舘の若女将しょう子です。



はーーーーーーー!!!
終わったの終わったの!味噌作りが終わったの!
味噌作り2018の3days!
いつもお泊りの宿泊パックで、
リピーターのお客様を中心にお越しいただいている味噌作りプラン。
1泊して、1日目に大豆を洗って、参加者みんなで宴会して、


翌朝は起きたら好きなタイミングで、大豆煮ているところに遊びに来て珈琲飲んで。
チェックアウトしてから、味噌の仕込みをみんなで始めるっていう流れでした。
それが、今年は、なんでか真ん中の日だけすごくポッカリお客様からの予約が少なくて。
初めての試みで、私のフェイスブックでボランティアさんを募集しました。
そしたらなんと!!!!
こんなに沢山の方が手伝いに来てくれて。

最初は、「お手伝い頂いた方は美味しいお昼ご飯をご馳走します!」という企画だったのに、
大女将も気持ちがよくなって、「仕込み味噌、みんなに育ててもらおう!」ということに。
みんなでワイワイ、本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました!!!!^^
なんか、いつもとは違った雰囲気でした。
旅館の私たちも、毎年参加してくれているリピーターさんたちも、毎年のことで、当たり前になってたことが多かった。
けど、今年のボランティアさんたちは、初めて参加される方が多かったし、
改めて詳しい説明をしたりすると、そのたびに、「へーーーー」「ほーーーー」と声が上がる。
「わー、こんなに麹入れるんですね!」「けっこう重労働なんですね」とか。



1日目と3日目は、いつもの常連さん達が多くて、そこで言われた、すごく良いなと思った話がね。
「普段、美味しいモノをありがたいと思って食べているけど、湯本舘の味噌作りに参加するようになってからは、より大切さがわかったの。
それぞれ、大豆、塩、麹も、沢山の人のおかげで作られていて、それを自分たちで味噌として作って食べる。
本当に、モノのありがたさを体感したんだよ」
って、言ってくださったんです。
そういう風に思ってくれて、本当に嬉しかった。
普段当たり前のように使っている調味料たち。
原材料を目の前で見ながら、それを育ててくれた人たちも背景に、自分たちで作る。仕込む。
愛情が増すし、自分が育てた生きてる味噌を食すって、本当に尊いことだなって思いました。
あとね、これも嬉しかった。
「この、自然、緑に囲まれた中で、屋外で、薪が燃える匂いをかぎながら過ごす時間は、アットホームな雰囲気をまとった、湯本舘でしか過ごせないんだろうなって思う」
とまで言ってくれましたの。
それって、
「ただ作る」っていうだけでなくて、
本来、私達が感じてほしかったことなんじゃないかなって思いました。
ちゃんとお客様に伝わってたんだなって。
本当うれしい。本当に。
食のありがたさ、この環境のありがたさ、人のありがたさ、
深く感じた味噌作り2018でした。
参加してくれた皆様、本当にありがとうございました!
体はクッタクタだけど、私がきっと一番楽しかったな~

最後に、ボランティアで参加してくれた小林さんがフェイスブックにアップしてくれたお昼ご飯の写真が、
田舎の大ごっつぉ!って感じだったので、拝借して載せちゃいます(笑)






ひゃーーーーーー。体はクッタクタだけど、今日もビールが美味しい♡

お疲れさまでした!
よし、今度はカレーだ!頑張るぞ!♪
若女将 永松祥子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web https://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================