6月の着物がこう違う!
皆さまはご存知でしたか?
あ、こんばんは!
新潟県にございます五頭今板温泉 湯本舘の若女将しょう子です!
18:00~20:00くらいまでは、しっかり着物を着て若女将業に励んでおります!!!
6月になったので、着物が大きく変わりました。
それは。
単衣になったのです!

わかりますか?
この柄。
(いやいや、私の眼の下が虫に食われているとかじゃなくて)
はい、そうです。この柄は猫です。



私は6月に着られる着物は、この猫柄と、牡丹の柄しか持っていません!
6月に着られる着物???
そう思った方も多いはず。
着物って季節や月によって、着るものが違うんですねー
着物は、10月~5月までは『袷(あわせ)』といって、
記事を二枚重ねたモノを着ています。
けど6月は『単衣(ひとえ)』といって、一枚の軽いものを着ています。
かわった初日、
着物を着換える時の軽いこと軽いこと。
すごく楽になります。
6月は着物は単衣で、小物(帯や帯締など)は夏物になります。
夏物???
そう。
7月、8月は、夏物の着物、『絽(ろ)』や『紗(しゃ)』なんかがあるんです。
これはもう本当薄っぺらいやつ。
小物はもちろん夏物です。
そのあと9月になって、なんとまた『単衣(ひとえ)』に戻ります。
が、小物は『袷(あわせ)』のときと同じく、冬ものになるんです。
9月に着られる着物も、単衣の中では限られています。
だって、9月に牡丹の柄着てたら、ちょっとおかしいもんね。
(まぁ、猫は着られると思うけど)
月とウサギなどの9月らしい着物とか、秋の始まりを感じさせるような爽やかな柄が9月です。
10月以降は、また『袷(あわせ)』に戻ります。
けど、その時の季節感であったり、特別感であったり、
着物はやっぱり使い分けなきゃいけません。
猫好きのお客様だから、猫の帯、とかね(笑)

それが、着物の面白いところです。
私が毎日着物を着ることによって、
(夜の、たった2時間くらいでしかないけどwww)
お客様が喜んでくれる。
楽しんでくれる。
着物の話で盛り上がる。
それの為に毎日着ています。
これからも、色んな人によろこんでいただけるように^^
若女将 永松祥子
=====================
あなたと一緒に、あったかい宿を。
山の馴染みの一軒宿 今板温泉 湯本館
959-1927 新潟県阿賀野市今板795-2
tel0250-66-2321 fax0250-66-2230
E-mail info@gozu-yumotokan.com
web http://www.gozu-yumotokan.com/
★フェイスブック、やってます★
http://www.facebook.com/#!/gozu.yumotokan
=====================